運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-24 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

このような所得税の構造の下で、青色申告者につきましては所得税法第五十六条の例外といたしまして、労務としての対価として相当と認められる範囲内の専従者給与について実額での必要経費算入が認められ、この青色事業専従者給与については、その専従者給与所得として取り扱われることになります。  

加藤治彦

2009-03-24 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

一つは、白色申告者も生計を一にする配偶者事業に従事している場合、その就労形態青色事業専従者と何ら変わることがないのではないか、税法上では青色申告にすれば給料を経費にすることができるが、同じ労働に対して青色白色で差を付ける制度自体が矛盾している。それから、ドイツ、フランス、アメリカなど世界の主要国では自家労賃必要経費としている中、大きな見直しの声も出ていると。

加藤治彦

2002-07-22 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第3号

これは、青色事業専従者給与必要経費に算入する制度運用に関するものであります。青色事業専従者給与届け出書管理が十分でなくその活用が図られていなかったこと、他に職業を有している青色事業専従者等に関する申告審理等において、専従実態、業務に関する関与の度合いが的確に把握されないままになっていたことなどにより制度運用が適切に行われていなかったと認められました。

石野秀世

2002-06-12 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第11号

その内訳は、内閣府(防衛庁)の護衛艦に搭載されている通信機器年次検査実施に関するもの、法務省地図管理システム賃借料等予定価格積算に関するもの、財務省所得税青色申告における青色事業専従者給与必要経費に算入する制度運用に関するもの、厚生労働省ケアハウス施設整備事業事業効果発現に関するものなど三件、農林水産省米麦に係る共同乾燥調製施設等規模に関するものなど五件、国土交通省

金子晃

2002-05-20 第154回国会 参議院 決算委員会 第1号

その内訳は、内閣府(防衛庁)の護衛艦に搭載されている通信機器年次検査実施に関するもの、法務省地図管理システム賃借料等予定価格積算に関するもの、財務省所得税青色申告における青色事業専従者給与必要経費に算入する制度運用に関するもの、厚生労働省ケアハウス施設整備事業事業効果発現に関するものなど三件、農林水産省米麦に係る共同乾燥調製施設等規模に関するものなど五件、国土交通省

金子晃

1993-03-11 第126回国会 参議院 予算委員会 第4号

今のお尋ねは、白色申告を行っておりますような中小企業の例えば経営者であるとかそういった家庭においてこの限度が幾らになっておるかということをお求めかと存じますけれども、この場合ちょっと難しい問題は、給与所得者の場合と違いまして、事業所得者の場合に例えば青色申告者であるか白色申告者であるか、あるいは配偶者事業専従者であるかどうか、あるいは青色事業専従者について支給しております専従者給与というものがどの

濱本英輔

1992-02-26 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

これは一々言いますと大変ですから省略いたしますが、で、「昭和三十七年の改正青色事業専従者については年齢を二十歳に引き下げまして、そしてその控除限度を二十歳以上が十二万五千円、二十歳未満は九万五千円、白色事業専従者控除額は七万五千円」というように、こうなってまいり、さらに昭和四十二年の改正で四十三年からは、青色事業専従者については控除限度額を廃止して完全給与制が認められた、これは御存じのとおりであります

正森成二

1988-12-16 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

これは個人事業における家族労働実態を無視し、青色事業専従者給与経費性を否定した認識です。  配偶者特別控除制度は、片働き世帯とそれ以外の共働き世帯独身世帯との間に課税上の新たな不公平を生じます。さらにこの制度は、夫が勤務先に妻の給与等を申告するなどプライバシー保護の面でも問題があり、女性社会進出ブレーキとなるおそれがあります。

粕谷晴江

1988-12-15 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第12号

青色事業専従者給与経費性を否定したところに問題があるんじゃないかというふうに思いますけれども、さらにこれは共働き世帯との不公平が生ずる、あるいはこれは夫の勤務先に妻の給与を申告しなければいけない、こういう意味ではプライバシーの問題もあるだろう、そういうことで基本的には女性社会進出ブレーキになるのではないか。

千葉景子

1987-08-27 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

最近の統計を今私持っておりませんが、青色事業専従者平均給与額がたしか百四、五十万円どまりだと思います。でございますので、少なくともその程度の平均的な青色専従者給与の辺までは白色専従者についても認めることにならないと、家族労働に対して正当な報酬を認めることにはならないのではないかと考えます。

関本秀治

1987-02-04 第108回国会 参議院 本会議 第5号

これは、事業所得者においては配偶者に対する青色事業専従者給与支払いによる所得分与が行われております。これを通じて負担緩和を図りつつあるのに対して、給与所得者にはそのような道がないことを勘案したものであります。  さらに、女子の採用の問題でございますが、募集の問題あるいは賃金の問題等につきましても、男女雇用機会均等法の精神に基づきまして、これを善処してまいりたいと思うのでございます。  

中曽根康弘

1986-11-25 第107回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

先般出されました政府税制調査会の答申におきましては、所得税におきます負担の軽減、合理化具体的方策一つとしまして、ただいまの点でございますが、「事業所得者においては青色事業専従者給与支払による配偶者への所得分与を通じて負担緩和を図りうること等を考えると、主として給与所得者世帯について配偶者の有無や所得稼得形態の差異に着目して何らかの税負担の調整を図ることは、十分考慮に値する問題である。」

田谷廣明

1986-03-26 第104回国会 参議院 大蔵委員打合会 第1号

参考人木下和夫君) 目玉になるということで何が出てまいりますのか、私には見当はつきませんが、ただ、ただいま御指摘給与所得控除につきましては、現在、現行制度は概算的な給与所得控除ということになっておりまして、マクロ的に平均して約三割というものが差し引かれておることは御承知のとおりでございますが、それは本当の意味給与所得者について適用されておると同時に、そのほかにも、本来の給与所得のほか青色事業専従者給与

木下和夫

1981-10-23 第95回国会 参議院 決算委員会 第2号

ことし三月に出されております国税庁の申告所得実態、この報告を拝見いたしますと、昭和五十四年の青色事業専従者平均給与額、これは百二十二万六千円になっております。一方、白色は四十万のままです。その差というのが三倍以上になっております。それから、これは報道でございますが、推計として出ておりますのは、昭和五十五年には青色平均給与というのは百六十二万八千円になるだろう、これですと四倍強になるわけです。

安武洋子

1981-02-14 第94回国会 衆議院 予算委員会 第8号

青色申告者の場合、試験研究費の額が増加した場合の所得税額特別控除最高所得税額の一〇%)の特例及び青色事業専従者に、支払った給与必要経費にする特例」こんな特例がある。事実あるのです。妻を青色申告事業専従者にした場合、妻はサラリーマンとなるため一家の所得を分けることになって、税率の下降、給与所得控除、最低五十万円の適用などで有利になる。これをふやせと言っているんじゃないですよ。

正木良明

1975-03-14 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

今度は四十万に上げたんですけれども、上げたことはいいと私は考えるのですが、その場合の青色事業専従者控除平均は、一年前の話ですから、これぐらいの数字にはなりますよということで、四十万というものを税法改正の中で出してくる、そういう一つ合理性がなければ——ただ腰だめ的に出されたものではないと私は思うのですが、その点は、主税局長、いかがですか。

村山喜一

1974-03-19 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

質問は、妻がパートタイムに従事する場合に、改正案、平年分で年収七十万円までは課税されないとともに、夫の所得から配偶者控除二十四万円が控除されるのに対し、妻が事業専従者である場合には、白色事業専従者控除青色事業専従者給与控除されるものの、配偶者控除適用がないのは不均衡ではないか、そういう御指摘ですか。

福田赳夫

1972-03-31 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

四十六年度の所租税における青色事業主特別経費準備金の創設ですね、さらに、この青色事業専従者給与実態個人事業税の減税に対する強い要望などを勘案をして決定された。こういうふうに聞いていますが、六十万円という額ですね、この額を設定されるに至った背景、理由をもう少し具体的に説明をしていただきたい。

和田静夫

1972-03-14 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

さらにまた、最近の一般的な給与水準の増高等から見まして、青色事業専従者平均給与額というものが相半大幅に現実には上がってきておる。そういうようなことも考慮いたしまして、今回、事業主控除の額につきまして大幅な引き上げを行なうということにいたしまして、六十万円というふうにしたわけでございます。

佐々木喜久治